最近街中でお父さんと一緒の家族連れをよく見かける。
映画館でも父親が子どもを連れて見に来ているのを見かけた。
新型コロナウイルス問題に関して気がついた変化の一つだ。
確か我が家で家族そろって映画を見に行ったのは一度だけだったなぁ。
それでいろいろ思い出して、ここに記録。
社会人になるまで映画館に行ったことはなかった。
それまで日曜日昼や夜テレビで放映していた映画を兄の横で見ていた。
兄にチャンネル権があったので、西部劇とか派手なアクションの時は敬遠していたかな。
チャールズ・チャップリンの映画、オードリー・ヘプバーンが出ている映画などなど、戦争で四肢をなくした人の話、これは衝撃的だった。
結婚前、両親を誘って中井貴一主演「ビルマの竪琴」を見に行った事がある。
この小説は小学生のころ何度も何度も読んでいた。
これなら一緒に見れる、そう思ったのだ。
親と一緒って、この一回きりだ。
喜んでくれていたかどうか感想は聞いた記憶がない。
若い頃、夜仕事帰りに映画館に寄って、隣に男性が座るとちょっと「怖っ」て思って集中できなくて楽しくない時があり、それから一人では行かなくなった。
そういえば、誰かと一緒に見に行って眠り込んでしまったことがある。
その人に申し訳なくて、あれから「人に合わせていくのはだめだなぁ」と思った。
そういえば夫と結婚前デートで映画を見に行った時、上映中突然停電になって一時中断したことがあった。
映画は原作ミヒャエル・エンデの「モモ」だった。
確か私は長靴をはいていた記憶があるので、落雷だったのかな。
映画館でのまさかの出来事だった。
「雷が落ちて結婚した」訳ではない(笑)
子どもたちが小学生になり、手が離れてきた頃名古屋に転勤になった。
一緒に遊んでくれる人はおらず、時間ができた。
テレビで宣伝していた映画「雨あがる」を見に行った。
まったく土地勘がないところで映画館に行く事は、私にとっては冒険だった。
「こんな時間が持てるなんて、なんて贅沢な事」
心配事はあっても、距離がある分気持ち的には楽させてもらっていた。
主演の寺尾聡が、素振りをする。
空気を切っていくそのシーンに、私も「エイ!エイ!」っていろんな気持ちを切っていたのだろう。
外に出た時とてもいい天気で、私の気持ちもまさに「雨あがる」だった。
この気分、もし誰かと見ていたらその人に気を遣って私は映画のシーンに浸れなかったのではないか、一人で見てよかったと思った。
それから一人で行く楽しさに目覚めてしまった。
もう若くもないので隣に誰が座ろうと気にしない。
思いがけず名古屋からアメリカへ行くことになり、その時「アメリカに行ったら絶対一度は一人で映画館に行きたい」という夢を持った。
我が家で家族みんなで映画を見たのはこの時だ。
エディ・マーフィー主演のアラスカで撮影された映画だったと思う。
日本では4人で見に行くのはちょっと贅沢と思っていた。
いきなり一人は怖いので、家族で行ったのち、夢を叶えた。
見たのは「ビューティフル・マインド」ラッセル・クロウ主演。
子どもが帰ってくる時間に間に合うかどうか時計をちらちら気にして、とうとう最後まで見ないで映画館を出た。
日本は午前中から上映しているけど、当時アメリカでは12時過ぎからが一番早くて、慣れない生活だったので無事車で家に帰れるだろうか、そんなことも心配で仕方なかった。
広島に帰ってからあれやこれやの日々をすごした後、ここ何年かよく映画を見に行っている。
泣きたい気分、笑いたい気分、いろんな気分を映画館で昇華させたい。
日常と違う知らない世界に浸って、いろんな感情に出合いたい、そんな感じ。
これももうそろそろ落ち着いてくるのかな。
年齢とともに、映画の見方も変わっていくのだろうか。
今兄は、「やっぱり昔の映画がいい」と言っている。
これに関連してくるかどうか・・・ついでに最近見た映画の一つ、「男と女 人生最良の日々」の感想を。
映画「男と女」の53年後を描いた作品だ。
過去に「男と女」を見た人たちは、どう見ただろう。
「男と女」の映像から、迫力のあるシーンや、美しい街の様子、景色が、場面場面うまく取り入れられていた。
違和感なく楽しめた。
大人の、さらに大人の映画って感じ。
そしてなんとこの映画の中で緑の太陽を見た!!
放送大学の最後に取った科目の中で、「ほんの一瞬太陽が緑に見えることがある」と学んだ。
その景色は日本ではまず見れないそうで、外国で見れたとしてもほんの一瞬なので認識できるかどうか、そんな話だったと思う。
死ぬまでに一度見たいものだ、でも絶対無理よね、と思っていた。
それがまさか映画の中で見れたとは!
うれしかった!!
単純に喜んでいたのだが、後で考えれば、あの緑の太陽は偶然撮れた映像だったのか、色をつけたのか・・・・
どっちでもいいか。
見れたということで、また一つ夢が叶った!ということにしよう。